MENU

2歳・4歳と行く!子連れ万博最新レポ【救世主は日傘でした】

8月30日、この日は真夏の暑さと人混みがピークの万博に、2歳と4歳の子どもを含む家族みんなでインパクしてきました!

子ども枠を利用しての予約は事前ルールにルールを理解しておく必要があるので要注意!

他の万博投稿も合わせてご覧ください

この日の最高気温は36.1度。猛暑の中乗り切るために新しく準備した「完全遮光日傘」に助けられました。

それでは1日のリアル体験記をお届けします!

目次

当日のスケジュール(リアルタイム表)

時間行動
7:26P&R舞洲E駐車場到着
8:14バス乗車
8:42ゲート前に並び始め
9:17西ゲート入場
9:22ベルギー並び始め
9:27当日予約解放 → 10:30のアースマート当日予約(電力館はすでにゼロ)
9:36-10:00ベルギー館。退館と同時にテイクアウト列へ(レストランは早々に入場制限)
10:30-11:20アースマート(11時開放で電力館の当日予約ゲット!)
11:40ハラルムガルでお昼ご飯
13:00-13:40電力館
13:50-14:15ヘルスケア館(予約なし列の開放で入館)
15:00 当日予約でガンダムゲット!
16:05-16:15オーストラリア館
17:00-17:40ガンダム

朝のゲート入場まで

朝からじりじりと肌を焼くような日差し。子連れで立ちっぱなしの列は本当に大変で、「今日は厳しいかも」と思った瞬間に助けられたのが、今回買い直した完全遮光日傘でした。

片手ワンタッチで開閉でき、たった228gの超軽量。ベビーカーや荷物を抱えながらでも使いやすく、遮光率99.99%で体感温度が全然違う!

特に会場内は特別舗装のアスファルトが使用されているため照り返しが少ないのが特徴的。上からの直射を遮るだけでかなり涼しく過ごせました。

子どもを抱っこしていてもぐったりせずに済んだのは、この日傘のおかげ!


午前の体験:ベルギーアイスとアースマートで食体験

朝イチ並んだのはベルギー館。
子どもたちも日頃からお世話になっているワクチンのお話だったので難しい内容でも興味深々!

テイクアウトワゴンで買ったベルギーアイスとワッフルがおいしい〜!

その後はアースマートで食について学ぶことに。
食べることが大好きな子たちなので大ハマりでした。

シグネチャーパビリオンの中ではこの「アースマート」は大きな音や光の演出がかなり抑えられていて発達凹凸子の息子でも楽しめました!

午後の体験:電力館とヘルスケア

パパとたまごさん持って遊びたい!

今回の息子のいちばんの希望は電力館の可能性のタマゴを持ってパパと一緒に体験すること。
水素エネルギーを作るのが印象的だったようで帰ってからも仕組みをなん度も説明してくれています!

当日予約のために11時の枠開放時はスマホと睨めっこで頑張りました!

「未来のアイスクリーム」に子どもは喜んだものの、混雑で十分楽しむ余裕なし。そしてここで、暑さと疲れで 子ども2人同時に昼寝モード に突入…。

ベビーカーは1台しかないので片方を抱っこしながらもう片方を寝かせるというカオス状態でした。
このときも再び救世主となったのが日傘。
日差しを防いで少しでも涼しく過ごせたおかげで、親の思考停止状態をなんとか持ちこたえられました。

その後のオーストラリア館でコアラさんを探したりとても楽しそう!

ここの休憩はとても大事でした!!

当日予約の限界

1日を通して何度も挑戦した当日予約ですが夕方以降は夕パス組が一気に増え、当日予約もことごとく押し負け続け…。
暑さと人混みで子どもたちのイヤイヤも激化。ここで帰宅の運びとなりました。

「真夏の万博、子連れはここが限界…!」と感じた瞬間でした。

学びと持ち物まとめ

今回の体験から学んだこと
• 当日予約は「解放時間」が勝負
• 子連れは「レストラン前提」で考えると詰む。テイクアウトや持参で工夫必須
• ベビーカー1台では厳しい。ステップや2台体制が安心

そして本当に助かった持ち物はこちら👇


会場内はディズニーランド+シーの1.5倍、USJの3倍の広さがあります!日頃からよく歩く4歳の息子でもとても歩ききれないため必須。ステップに乗ってくれるだけで移動が劇的に楽に。

大きめベビーカー扇風機


エアラブと迷ったけど、1/5の値段で購入したものが大正解。お昼寝中はどうしても暑くなりがち。こちらをベビーカーに装着して快適でした。

大容量モバイルバッテリー


会場はすべてデジタル管理。スマホ切れ=ゲームオーバーなので新調。心の安心感が違いました。

完全遮光日傘(今回の救世主アイテム!!!)


直射を遮ることができるだけでかなり快適に過ごすことができました!

まとめ

「当日予約の地道な努力」と「救世主アイテムたち」のおかげで、2歳・4歳連れでも主要パビリオンを回ることができました。
でもやっぱり真夏の万博は子連れには過酷…。

これから行く方には、「持ち物の準備」が生死を分けるくらい大事! と声を大にして伝えたいです!!!

はな
何でも全力ママのはなです。
2歳と4歳を育てながら「やるか、やらないか」
で日々奮闘中!
子育てと日常を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次