MENU

はじめまして!何でも全力ママのはなです

はじめまして!何でも全力ママのはなです

ブログを開設し、たくさんの設定を乗り越え、サイトの見た目も少しずつ整いはじめました。
プロフィールも作り、いよいよ記事を書く段階まできました。

最初に何を書こうかな?と考えた結果、二児の母としての等身大の私から、

  • なぜブログを始めようと思ったか
  • 息子がASDと診断されるまでの葛藤や気づき
  • 子育て全般や日常の気づき
  • 今の私の思い

を綴っていこうと思います

目次

私がブログを書くことにした理由

息子がASDと診断されてから半年が経ちます。
生まれてからの3年半、ずっと「これは定型かな?それとも発達障害?」と揺れ動く日々を過ごしてきました。

この気持ちを、今まさに同じように不安を抱えている誰かに届けたいと思ってブログを始めました。

私の正直な気持ちとしては、ASDの診断を受けて、絶望するどころかむしろホッとしています。
診断直後はショックもありましたが、息子は毎日幼稚園生活を楽しんでいること。
これが何よりも息子自身の幸せで、診断名より大切だと実感しています。

はじめまして!全力ママです

専業主婦として過ごして5年強。

【何でも全力ママの道のり】

  • 2020.3:夫の転勤により京都へ引っ越し。退職
  • 2020.4:コロナ禍で思うように転職活動できず
  • 2020.9:妊娠発覚、専業主婦となる
  • 2021.5:息子誕生
  • 2023.4:娘誕生
  • 2025.1:大阪へ引っ越す。3歳検診で発達検査
  • 2025.2:息子に高機能ASDと診断
  • 2025.4:幼稚園入園
  • 2025.8:ブログ開設

息子が幼稚園に行き始めて数ヶ月。
周りの専業主婦仲間が日中にパートを始めたことに少しだけ焦りを感じていました。
下の子はまだ2歳でお家にいるため、今の私にできること・できないことを嫌でも考えてしまう毎日。

できることは全力で取り組む!
これがモットーです。

息子のASD診断までの葛藤と気づき

息子は生まれて間もなくから波はあるものの、とにかく寝ない赤ちゃんでした。
24時間ほぼ抱っこで、抱っこしたまま座って眠る日々も。

一方で育児書の発達ペースより早く、5ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩き始めました。

正直、自閉症は遅れが目立つイメージだったので戸惑いも。
後に診断されたのは知的遅れのない高機能ASDで、早い発達も特性のひとつだと知り驚きました。

同じ悩みを持つお母さんたちへ届けたいこと

同じように悩んでいるお母さんは多いと思います。

  • 「うちの子に限って違うよね」
  • 「ここはできるけど、ここはなかなか進まない」

夜中にスマホで検索して余計に不安になること、きっと誰にでもありますよね。

だからこそ大切にしたいのは「うちの子の幸せ」。
発達障害でも定型発達でも、幸せの本質は変わらないと伝えたいです。

ブログで伝えたいテーマや内容

  • 息子がASDと診断されるまでの道のり
  • 娘のことや、日々の育児で感じること
  • 子育て全般のこと
  • 日常の小さな気づきや体験談

冒頭にも書きましたが、

今、うちの子もしかしてASD?と悩んでいるお母さんに届くこと
診断がついているお子さんの親御さんの共感(あるある!)
子育て全般・日常のことも楽しみに読んでもらえると嬉しいです!

読者の声を大切にしたい理由

私自身、コロナ禍で周囲と比較できず、子育てはこんなもの?とひとりで悩むことが多かったです。

でも「ひとりじゃない」と知ることが大切。
誰かが助けてくれて、話を聞いてくれる。
そんな温かい繋がりの場を、このブログで作りたいと思っています。

読者の皆さんの声を大切にしながら、共に歩んでいけたら嬉しいです

これからどうぞよろしくお願いします!

はな
何でも全力ママのはなです。
2歳と4歳を育てながら「やるか、やらないか」
で日々奮闘中!
子育てと日常を発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次