万博のパビリオン予約、本当に分かりにくいですよね…。
特に「子ども枠」については公式サイトだけでは理解が難しく、私自身もかなり迷いました。
そこで 実際に公式へ問い合わせて確認した内容(2025年9月4日時点) をまとめます。

同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
ノモの国(パナソニック館)
ノモの国の公式サイトには問い合わせページがなく、パナソニック本体に直接質問しました。
最初の回答はあいまいでしたが、追加でやり取りをして整理できた内容はこちらです。
• 3歳以下でも予約が必要
• 子ども1人につき大人1人が子ども枠で予約できる
【 具体例 】
・大人1+3歳以下1
→「一般」で大人1枚、または「子ども枠」で大人1+子ども1の2枚
• 大人1+小児1+3歳以下1
→「一般」で大人1+小児1の2枚、または「子ども枠」で全員分の3枚
• 大人2+小児1
→「一般」で3枚、または「一般で大人1+子ども枠で大人1+小児1」で計2枚
• 大人2+3歳以下1
→「一般」で大人2枚、または「一般で大人1+子ども枠で大人1+子ども1」で計2枚



しかも、「大開放」と呼ばれている14時の枠開放時間も子ども枠のみ!
つまり子連れのチャンスが一気に広がっているんです✨
電力館
「3歳以下の子どもしかいない場合、子ども枠は使えるのか?」を質問しました。
• 9月以降は土日祝のみの取り組み
• 3歳以下は予約不要
• 15歳以下の子どもがいれば、その同伴大人も子ども枠で予約可能
【 プラス情報(体験談)】
実際に知人の8歳の子は、ひとりでパビリオン体験をさせてもらえました。
首から「子どもだけです」というカードをかけて入場すると、スタッフさんが随所でサポートしてくれる仕組みになっていたそうです。



子どもが主体的に体験できるようになっているのは、親にとっても安心できるポイントですね!
ノモの国と電力館の比較
パビリオン | 3歳以下の扱い | 子ども枠の条件 | 特徴 |
ノモの国 | 予約 必要 | 子ども1人につき大人1人まで子ども枠 | 14時の大開放が子ども枠のみ=子連れ大チャンス! |
電力館 | 予約 不要 | 15歳以下がいれば大人は何人でも子ども枠可 | 子どもだけでの入場体験も可能、スタッフさんがしっかりサポート! |
まとめ
• ノモの国 → 子ども枠を使いたければ3歳以下も必ず予約。14時の大開放は子ども枠のみで、子連れには大きなチャンス!
• 電力館 → 3歳以下は予約不要。15歳以下がいれば大人も子ども枠OK。さらに「子どもだけ体験」ができる安心サポート体制あり。
どちらも当日の運用や今後のルール変更の可能性はあります。
こちらは2025年9月4日時点の公式回答+実際の体験談として参考にしてくださいね。
万博に子連れで行くなら「これ必須!」だったもの
待ち時間の長いパビリオンに子どもと並ぶのは本当に大変…。



私が実際に持って行って「これは必需品!」と感じたグッズを紹介します。
ベビーカーステップ
会場内はディズニーランド+シーの1.5倍、USJの3倍の広さがあります!日頃からよく歩く4歳の息子でもとても歩ききれないため必須。ステップに乗ってくれるだけで移動が劇的に楽に。
大きめベビーカー扇風機
エアラブと迷ったけど、1/5の値段で購入したものが大正解。お昼寝中はどうしても暑くなりがち。こちらをベビーカーに装着して快適でした。
首かけハンディファン
両手がふさがる大人にとって神アイテム。角度も自在に調節できるので子どもと手をつなぎながらでも涼しく過ごせました。
大容量モバイルバッテリー



万博は「体力勝負」だけじゃなく「装備勝負」!
まだまだ暑い日が続くので無理のないように準備は万端にしていきましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【関西万博】ノモの国&電力館 子ども枠ルールを公式に聞いてみました!… […]
[…] 【関西万博】ノモの国&電力館 子ども枠ルールを公式に聞いてみました!… […]