zenryokumama– Author –
-
【ASD診断まで①】発達が早いのに感じた“最初の違和感”と1歳半健診のこと
【第1回】新生児期〜1歳半:最初の違和感 わが家の息子は、現在4歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。 今回から数回に分けて、息子がASDと診断されるまでのことを振り返って書いてみようと思います。 はじめに ― このシリーズを書く理由 ...ASD -
現在31歳3ヶ月。おやつではなく補食をする理由。
「こちらはおやつではありません。補食です。」 そう言いながら、今日も巻き寿司を食べました。31歳3ヶ月。補食はまだ続いています。 補食とは 補食とは、通常の3回の食事(朝食・昼食・夕食)だけでは不足する栄養やエネルギーを補うために摂る食事のこと...未分類 -
【大阪関西万博】子連れ万博1日レポ朝から夜までフル体験!混雑日も快適に回れたルート公開
10/1(水)、子連れでの大阪関西万博、混雑日でも快適に楽しめるの?と不安になる方も多いはず。 今回は4歳と2歳の子どもを連れて実際に1日フル体験してきました! この記事では全体の流れをざっくり紹介していきます。予約なしエリア徹底解説記事はこちら...日常 -
【大阪・関西万博】予約なしエリア攻略!今からでも楽しむ子連れ並ばない万博体験まとめ
万博といえば事前予約が必須のパビリオンが注目されますよね。「予約が取れなかったら楽しめないの?」と思っている方も多いはず。実は、予約なしの自由エリアでも子連れで十分満足できる体験がたくさん! 今回は、10/1に4歳と2歳を連れて実際に楽しんだ“...未分類 -
【アオと夜の虹のパレード徹底レポ】子連れ鑑賞攻略!座席&立ち見の違いと待機時間の過ごし方
夜の万博の目玉イベント「アオと夜の虹のパレード(アオパレ)」 10/1 19:10回のアオパレを今回は4歳&2歳の子連れで“予約あり席”から鑑賞しました。 大屋根リングからも見たことがありますが、正直まったく別物。没入感のレベルが違いました。この記事で...日常 -
【万博レポ】4歳&2歳連れ+義母アテンド!予約フル活用で回れた攻略プラン
9/20(土)、入場カレンダーが完全満員の中、義母をアテンドして、4歳・2歳を連れて“もう外しようがない準備”を徹底した日。 正直不安だったけど、それ以上にワクワクが止まらない一日になりました。 朝から夜までみんな笑顔で終われた“混雑日の万博攻略プ...日常 -
【万博レポ】未来からの手紙|予約のコツ&4歳2歳連れ体験記
万博会場の西ゲート近くにある「EXPO2025 WEST 郵便局」。ここで体験できるのが 「Play!未来からの手紙」。未来の自分から手紙が届くという、ワクワクしかない体験です。 今回は、4歳・2歳の子どもを連れて実際に体験してきたので、予約方法や混雑状況、体...日常 -
2歳・4歳と行く!子連れ万博最新レポ【救世主は日傘でした】
8月30日、この日は真夏の暑さと人混みがピークの万博に、2歳と4歳の子どもを含む家族みんなでインパクしてきました! 子ども枠を利用しての予約は事前ルールにルールを理解しておく必要があるので要注意! 他の万博投稿も合わせてご覧ください この日の最...日常 -
4歳・2歳と行く!子連れワンオペ万博レポ【1日リアル体験記】
2025年7月25日(金)、4歳の息子と2歳の娘を連れて、念願の「ワンオペインパク」をしてきました! ワンオペでの万博、特に子ども枠を利用しての予約は事前にルールを理解しておく必要があるので要注意! 正直、行く前は不安しかなくて…。だからこそベビー...日常 -
【関西万博】ノモの国&電力館 子ども枠ルールを公式に聞いてみました!
万博のパビリオン予約、本当に分かりにくいですよね…。特に「子ども枠」については公式サイトだけでは理解が難しく、私自身もかなり迷いました。 そこで 実際に公式へ問い合わせて確認した内容(2025年9月4日時点) をまとめます。 同じように悩んでいる方...日常